【実践済み】子どもの便秘が1週間続く..スッキリする方法や対策まとめ

こども

子どもの便秘が1週間続くことがあって・・

  • 早くスッキリできる方法はないかな?
  • 病院ではどんなことをするの?
  • 便秘を予防するにはどうしたらいい?

離乳食を始めたり、体調を崩したことをきっかけに便秘になってしまうことってありますよね。
私の娘は、新生児のころから便秘でした・・

子どもの便秘を放置すると『お尻が切れる⇒出すのが痛いから我慢する』という悪循環になってしまいます。

  • 一生懸命いきんでいるのに出ない
  • 食欲が落ちてきた
  • おなかがはってきた
  • 1週間出ていない

そんな様子が見られたら、とりあえず出す!
あとは、普段からの予防に力をいれています。

万年便秘っ子の母として、たくさん悩み、調べ、色んな方法を試しました。
そのかいあってか、自然にスッキリする日が増えてきました。

本記事では、我が家でやっている子どものスッキリ解消法や対策をまとめています。
即解消できる手段・アイテムを知っておくと、お尻が切れる前に対処できたり、休診日も安心です。

お子さんの便秘に悩むパパママの心配を取り除くことができたら嬉しいです。

スポンサーリンク

とにかく水分を摂らせる

出ない・もしくはコロコロうんちだと明らかに水分が足りていないので、こまめに水分をとることを促しました。 

お茶だと利尿作用がはたらいちゃうので、水がオススメ! 
麦茶から水に変えただけでも自然なスッキリ率が少しあがったよ

うちの子は、とにかく水分を摂らない子でした。 
が、今ではみずからこまめに水分を摂るようになりました。

きっかけはアクアクララの無料お試し!
ウォーターサーバーの存在感と、おいしい水が良いきっかけになったみたいです。
>>>【初めての】アクアクララの無料体験キャンペーンをレビュー【ウォーターサーバー】 (super-okusanblog.com)

\水分補給のポイント/
  1. 常温
  2. こまめに飲むこと

夏場は冷水を欲しがりますが、基本は常温です。
一気に飲むとおしっことして出ていっちゃうので、こまめに給水させることが重要です。

夏や風邪をひいているときは、普段よりも水分補給を意識しています。
夏は汗で、風邪のときは鼻水で水分を結構持っていかれるらしく、決まって便秘がひどくなります。 

朝いちばんの白湯

朝は歯磨きが済んだら、白湯を飲ませます。といっても人肌程度のぬるいお湯です。

白湯の効果
  1. 内臓をあたためて腸のはたらきを活性化 
  2. 刺激をあたえて腸のぜんどう運動を高める 

便秘解消以外にも、基礎体温を上げてくれるので免疫アップにもつながります。 

発酵食品を摂る 

発酵食品を普段から摂って、腸のはたらきを活発化させるようにしました。 

味噌汁を飲まない&納豆嫌いなので、毎日のヨーグルトとぬか漬けで対応しています。

ヨーグルト 

約5年、家族で毎日ヨーグルトを食べています。

ヨーグルトで即便秘解消!とはいきませんが、便秘予防対策としては好感触です。
 もう少し早くヨーグルトでスッキリしたいなら、ケフィアヨーグルトを食べるのがオススメです。

ケフィアヨーグルトは変化が現れるのが早かったよ

我が家では、夕食後にヨーグルトを食べるようにしています。
副交感神経が優位になり、リラックスしているときに腸の動きが活発になるからです。

夕食後のヨーグルトは、カルシウムの吸収率を高めるから成長期の子どもには最高のデザートですね。

参考記事:夜にヨーグルトを食べると○○にイイことが?!驚きの時間栄養学|からだカイゼン委員会|株式会社 明治 (meiji.co.jp) 

ヨーグルトメーカーで作ると、ヨーグルト代をかなり節約できますよ。
我が家の場合、R1ヨーグルトを種菌にして月に1万円以上の節約になっています。

ぬか漬け 

とにかく発酵食品を日常的に摂らないと!という気持ちからぬか漬けを始めました。 
味噌汁・納豆がアウトなので、食卓に出せる発酵食品はぬか漬けが手っ取り早いんですよね。

ぬかづけも即便秘解消!にはなりませんが、腸活の一環として食べさせています。 

ぬか床を育てるのはハードルが高すぎるので、ぬかどこが粉末になったかんたんぬか美人を使用しています。
化学調味料不使用で子どもにも抵抗なくあげられます。

>>>【かんたんぬか美人】口コミ|手間なしで4歳児も絶賛のぬか漬けができた (super-okusanblog.com)

カイテキオリゴ 

カイテキオリゴとは、便通改善成分が配合されたオリゴ糖パウダーです。 
子供向けに作られているのが、お子さま用カイテキオリゴという商品です。もちろん赤ちゃんもOK!

とにかく何にでも混ぜて使えるので、あげる側もすごくラク! 
味もにおいもほぼないので、味噌汁・牛乳・ヨーグルトとなんでも使えます。

お値段が高いのがネックだけど、薬や浣腸以外でなるべく早くスッキリさせたいという場合には1番オススメ 

娘の場合は、カイテキオリゴ2日目から自然にスッキリが数日続きました。

息子は、6日ほどで自力でスッキリできました。しかも同日に2回! 
カイテキオリゴが届くまでは、1週間出ず、イチジク浣腸を使って出していたほどです。

腸内環境停滞期というものがあるらしく、今後どうなるか・・という感じですが、使い方を間違えなければ自然にスッキリ習慣は手に入れられそうかなという感じがしています。

病院を受診する

娘は何度か便秘のために受診したことがあります。 

病院でどんなことをするの?
  • 触診でおなかのハリを確認 
  • 聴診器で腸が動いているか確認 
  • エコーで便のつまり具合やガスの有無を確認 
  • 浣腸か内服薬(酸化マグネシウムや整腸剤) 

娘は大の浣腸嫌いなので、酸化マグネシウムを処方してもらいました。 
やはり薬なので、ヨーグルトなどに比べると早くスッキリできました。 
しかし、ゆるくなりすぎることがあるので、親が調整しないといけません。 (薬を飲む頻度を減らしたり)

病院を受診するデメリットは、院内感染でウィルスをもらってしまう可能性があること。
風邪がはやっている時期に、便秘で受診するのは気が引けます・・

お医者さんに診てもらうと確実で安心感もあります。
時期や子どもの状態から判断して受診するか決めると良いですよ。

浣腸 

1週間出ていない!苦しそう!という場合は浣腸をします。 

赤ちゃんの時期は綿棒浣腸を、1歳以降はイチジク浣腸を使っています。 

綿棒浣腸にしろ、イチジク浣腸にしろ、ワセリンを塗って滑りをよくしておきましょう。
浣腸が嫌いな子どもは、挿入までがスピード勝負です。

綿棒浣腸 

娘が新生児のころから便秘だったので、しょっちゅう綿棒浣腸をしていました。 

小さな赤ちゃんのお尻に綿棒をいれる恐怖感を今でも覚えています。 

黄疸がひどく、ビリルビンを排出するためにもうんちを出さないといけなかったので、自分を奮い立たせて綿棒浣腸していたなー。
私、母親やってるなーと実感する瞬間だったww

そんな母の葛藤をよそに、娘は綿棒浣腸に慣れてしまったのか効き目がなくなってしまいました。 
結局当時は、酸化マグネシウムを処方してもらっていました。 
でも赤ちゃんに粉薬を飲ませるのは大変だった!

イチジク浣腸 

2歳頃に便秘で受診したときにイチジク浣腸が処方されたのをきっかけに、「すぐ出すべきだ」と感じたらイチジク浣腸を使っています。
イチジク浣腸はドラッグストアで買えますよ。

容器の中には、グリセリンと精製水が入っています。
年齢にあった量をお尻に注入するとしばらくしたら便意を催してきます 。一番即効性がありますよ。

  • おなかが貼って苦しそう 
  • 1週間出ていない 
  • いきんでるのに出ない 

そんなときは、腸の下部の便が固く詰まっている状態になっています。
イチジク浣腸のグリセリンが、固い便をコーティングしてするっと出しやすくしてくれます。

最初の固い便がでると、あとは割とスッキリしやすいみたい 

注意点は、冷えたイチジク浣腸を使わないこと。
うちは冷蔵庫で保管していて、常温に戻すのを忘れて息子に使用したところ「冷たい!」と怒られましたww

【実践済み】子どもの便秘が1週間続く..スッキリする方法や対策まとめ

便秘っ子に実際にしている便秘解消と対策方法をまとめました。

  • こまめな水分補給
  • ヨーグルトやぬか漬けなどの発酵食品
  • カイテキオリゴ
  • 病院で診てもらう
  • 浣腸

便秘は早く解消してあげるに越したことはありません。
お尻が切れてしまうと、痛くて排便を我慢するようになります。

私のオススメは、「イチジク浣腸でスッキリさせる⇒カイテキオリゴを続ける」です。
お子さんに合いそうな対策方法を取り入れてみたくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました