
かるた遊びって何歳からできるのかな?
- かるたを始めるタイミングを知りたい
- かるたでひらがなを覚えられる?
- オススメかるたを教えて
かるたは、ひらがなを覚える知育アイテムとして効果的です。
うちは3歳でかるたを始め、あっという間にひらがなを覚えました。
4歳の今は、テレビのテロップも認識できるほど、読むスピードが速いです。
かるたは遊びは
- 遊びながら学べる
- 文字への興味を深める
- 親子のコミュニケーションがとれる
- 長く使えてコスパが良い
とメリット満載です。
ー本記事でわかることー
♦かるたを始める年齢
♦かるたの知育効果
♦オススメかるた
親が一生懸命に教えなくても、かるたで自然とひらがなを覚えるので、持っていて損なしのおもちゃですよ。
もっと子どもの可能性を伸ばしたいママは幼児ポピーがオススメ↓↓
幼児ポピーの感想とメリット・デメリット【お得な特典について】
【かるたは何歳から?】ひらがなを覚えやすいタイミングとさまざまな効果

かるたを始めるタイミングは、子どもの様子からうかがえます。
ひらがなを覚えやすい状態のときに、かるたを導入するのがオススメです。
ひらがなを覚えること以外にも、かるたには嬉しい効果があります。
かるたを始める絶好のタイミング
子どもは、2歳~4歳ごろにひらがなに興味を持ち出します。
興味を持ったときこそ、かるたを始める一番良いタイミングです。
- 絵本を自分で読もうとする
- 「これはなんて読むの?」と聞いてくる
- 外で文字を見つけると反応する(標識や店の看板など)
- 友達やママ・パパに手紙を書こうとする
知的好奇心がわいているときにかるた遊びを一緒にやってみると、反応も良く、覚えるのも早いです。

あっという間にどんどん覚えていくので、油断してるとかるたを取られることもあるくらい!
具体的には3、4歳ごろが良いタイミング
かるたで得られる知育効果
かるた遊びを通して得られるおもな知育効果は
- ひらがなを覚える
- 語彙力が鍛えられる
の2つですが、ほかにもこんな力がつきます。
1集中力
2.反射神経
3.競争力
4.コミュニケーション
かるたの種類によっては、こんなことも学習できます。
- ことわざ
- 四字熟語
- 都道府県
ひらがなを覚えてくると、子どもが読み手をすることで音読練習になります。
かるたは、手や口を使って遊ぶので五感を刺激します。
かるたは、効率よく知育効果を得られるおもちゃですね。
体験談:かるたでひらがなを超スピードで覚えた娘
長女は、3歳のときに100均で購入したかるたを始めました。
- おふろにあいうえお表を貼っていたこと
- アンパンマンことばずかんで、ひらがなに触れていたこと
から、いくつかひらがなが読める状態で、かるたをスタートしました。(5~7個くらい)
アンパンマンことばずかんはこちらで記事にしています↓↓
【アンパンマンおしゃべりいっぱいことばずかん】遊び方と効果|オススメ理由や注意点も【10周年記念box】
最初のうちは全然かるたを取れませんでしたが、日を追うごとにひらがなを覚えていきました。
私が意識したことはとくにありませんでしたが
- 家族で楽しんでいたこと
- かるた導入のタイミングが良かったこと(娘の知的好奇心を満たせたのかな)
が、集中力と記憶力が発揮された要因だと思います。
結果、かるたを始めて3週間後にはすべてのひらがなを覚えていました。

「昨日、覚えていなかったひらがなを今日は覚えてる!」と毎日成長を感じられたな
ひらがなを読めるようになれば、自然と書くことに興味を持ち始めました。
ひらがなをなぞって覚えるおもちゃを使って、少しずつ書けるように・・
幼稚園に入園すると、お友達同士で手紙交換するようになり、ひらがなを書く機会が増えました。
現在4歳ですが、ひらがなの読むスピードが早いです。
テレビのテロップを大人と同じように読み上げますし、絵本もスラスラ読んでいます。
「書き」はもう一息といった感じですが、いつの間にかカタカナを覚えていました。(カタカナを教えたことはありません)
興味を示したときに、かるた遊びを始めることで、文字に対する抵抗や苦手意識は回避できるんじゃないかと思います。
【かるたは何歳から?】かるたの選び方・オススメ機能

- キャラクター
- のりもの
- 都道府県
- ことわざ
など種類が豊富でかるた選びに迷ってしまいますよね。
そんなときは
- 子どもの興味を引きやすいキャラもの
- 小学生で覚えることになる知識系のもの
- 読み上げ機能つきのもの
の3つから絞ってみましょう。
ちなみに、100均かるたもオススメです。

うちはダイソーで購入したことわざかるたを使ったよ
キャラクターかるた
かるたを好きになるきっかけとして、好きなキャラクーのかるたを選ぶのもオススメです。
- アンパンマン
- どらえもん
- すみっこぐらし
- となりのトトロ
- きかんしゃトーマス
などたくさんありますよ!
キャラクター以外にも
- のりもの
- 動物
- 食べ物
といった身近なものを題材にしたカルタもあります。
お子さんが一番興味をひかれそうなかるたを選びましょう。
小学生で覚えることになる知識系かるた
- ことわざ
- 四字熟語
- 都道府県
といった、のちに覚える必要がある知識を先取り学習できるかるたもあります。
ダイソーで購入したことわざかるたはこんな感じです。


読み札も絵札もちゃんとしたもので、普通のことわざかるたです。
しかし残念ながら、「わ・を・ん」がありませんでした。
かるたが丈夫でないので、曲がりやすく破れやすいです。

かるたデビューは、100円商品でも十分かも
読み上げ機能つきかるた
私が一番オススメなのは、読み上げ機能つきかるたです。
- 親が手を離せないときでも、子ども一人でかるたができる
- 親子でかるたをするときに、読み手に回らなくてよい
電池使用の読み上げる機械がついたかるたです。
読み上げ機能があれば、親の都合がつかなくてもすぐに子どもの好奇心を満たすことができます。
かるたは何歳から?ひらがなを覚えるための効果的なタイミング まとめ
子どもがひらがなに興味を示したときが、かるたを始めるタイミングです。
普段から、ひらがなに触れる環境にしておくことも◎(あいうえお表を部屋やおふろに貼るなど)
かるた遊びは
- 楽しむことで、集中力・記憶力が高まる
- のちの文字への抵抗や苦手意識を減らせる
- 反射神経が鍛えられる
- 競争力がつく
- コミュニケーションがとれる
できることが増えると、子どもの自信につながります。
その自信は、次への挑戦を助長します。
小さな自信を積み上げる1つにかるたを使って、家族で楽しんでくださいね!
コメント
初めまして!
かるた情報、めちゃくちゃ役立ちそうです。まだ、うちのおチビは2歳過ぎなんですが、ちょっと買うの検討します。
ところで、Amazonのリンクがうまく貼りついてないかもしれません。
うちはAmazonで買うことが多いので、またリンクチェックお願いします!
これからも楽しみにしています(^-^)
すずらんさん、コメントありがとうございます☆
かるたいいですよー^^
お子さん2歳なんですね!
そのうち絵本の文字に興味を持ちだすかもですね。
そんなときにさっと「こんなのあるよー」とかるたを見せたら、食いつくかもです(^_-)-☆
リンクのご指摘ありがとうございます。
amazonのリンクボタンを先頭に持ってきたので、これで商品に飛びます☆
またご検討ください♪
はい、また遊びにいらしてくださいね~(*’ω’*)