
- おせちを作るのも買いに行くのも面倒くさい
- 子どもにも食べさせたいから添加物はなるべく少ないおせちが良い
一年の始まりを祝うおせちは、小さな子でも安心して食べられるおせちを!
ということで、らでぃっしゅぼーやのおせちを食べたのでブログに残しておきます。
肝心のお味も文句なしでおいしかったです。
強い塩味がなく、素材の味がしっかり感じられました。
当時、3歳だった子どもも気に入っていた様子。
まだまだ子どもの体が小さいうちは、添加物をおさえた手作りか、らでぃっしゅぼーやのおせちにしようと決めました。

頑張れる年は手作りにして、「今年はもう十分やりきった~」というときは市販(らでぃっしゅぼーや)のおせち♪
らでぃっしゅぼーやは、手作りする余裕はないけど、安全なおせちを求めている方にピッタリなおせちです。
過剰な添加物・塩分を避けたいなら、らでぃっしゅぼーやのおせちを超早割りで注文しよう

毎年、早期に完売しちゃうから迷っているなら注文しよう!
年末年始の都合がつかなければ11月末までにキャンセルしちゃえばOKだよ
超早割なら8%オフ!(9/30日まで)
→11/30まで3%オフ
例えば、萬福だと32,184円⇒31,218円
966円お得!これが最後の割引
・11/30までキャンセル無料◎
・満足できなければ全額返金◎
筆者は注文が間に合わなかった経験あり。早い者勝ちです!
【全額返金保証つき】
らでぃっしゅぼーやのおせちは余計なものを使わない
らでぃっしゅぼーやのおせちには、合成着色料・合成保存料・余計な塩分は使われていません。
調理後に急冷凍することで、つくりたての味・品質をキープすることができます。
おせちを食べると、すごく喉が渇きませんか?
おせちには保存を効かせるために、多くの砂糖や塩を使用しているからなんですね。

たしかに、らでぃっしゅぼーやのおせちを食べたあとは異常な喉の渇きは感じなかった!
素材の味を活かした自然なおいしさだったな
らでぃっしゅぼーやのおせちは、見た目を豪華に見せることよりも安全性を第一に考えている
学識経験者の3名、消費者委員3名から構成される第三者機関の食質監査委員会が「子どもに安心して食べさせられる」安全基準を制定し審査しております。
Oisix おせち
らでぃっしゅぼーやのおせちを食べてみた(2021度の記録)
子どもが生まれてから、おせちを作るようになりました。
しかし、下の子を産んだばかりだった2020年末にはさすがに作れない・・ということでらでぃっしゅぼーやのおせちを注文。
上の子がまだ3歳だったので、2人前のおせちを選びました。

3歳児も大満足なお味

初めてらでぃっしゅぼーやのおせちを食べましたが、1品1品が丁寧でおいしい!
黒豆も大ぶりでツヤツヤ。
豆の風味を損なわない甘さで3歳児に大ヒットしていました。
※小さな子が豆をのどに詰まらせることがあるので注意。うちは食べ慣れていたこともありあげましたが、やはり注意は払いました。
エビも身がぷりっぷりで出汁がしっかり染みていておいしかったです。
どれも食材の『素』を上手に生かした味付けでした。

さすが1年かけて作っているだけある!
実家で食べた市販のおせちは、えびがキレイな発色をした赤でした。
それに比べてOisixのえびは自然。つまりこれが合成着色料の有無の差なのかと納得。
「見た目のキレイさ」と「安全性」どちらに価値を求める?
おせちに全額返金保証?!

なんと、らでぃっしゅぼーやのおせちには全額返金保証制度があります。
裏を返せば、それだけ味に自信がある証拠!
実際に食べた我が家でも「おいしい」と好評でした。
- らでぃっしゅぼーやのおせちにはリピーターが多い
- 全額返金保証制度がある
この2点から、初めての方でも安心してらでぃっしゅぼーやのおせちを注文できますね。
らでぃっしゅぼーやのおせちの選び方
おせちの選び方って迷いますよね。
3つのポイントから最適なおせちを選ぶことができますよ。
- 量は大人の人数で選ぶ
- 和・洋・中から好みの味を選ぶ
- 予算や割引額で選ぶ
量は大人の人数で選ぶ
何人前のおせちを選択するか迷ったら、大人の人数で決めちゃいましょう。
子どもが小さいうちは、人数にカウントしません。
おせちは日常で食べるような食材ではないので、苦手に感じる子どもも多いです。
三が日の間に飽きてくるということもあります。
- 幼稚園児ならカウントに含めない
- 小学生以上だと0.5人前でカウント
・大人2人、幼稚園児2人⇒2~3人前のおせち
・大人2人、小学生2人⇒3~4人前のおせち
おせちは、2~3人前というように少し幅をもたせた量になっているので、上記のカウントだと失敗が少ないように感じます。
和・洋・中から好みの味を選ぶ
らでぃっしゅぼーやのおせちは、ジャンルを選ぶことができます。
- 王道の和風
- 子どもも食べやすい洋風
- 食べ応えアリの中華風
家族の好みの味で選択しましょう。
いろんな味を楽しみたいという方は、和洋中セットのおせちがオススメ。
基本的には好きな味のテイストで選ぶ
飽きっぽいなら和洋、もしくは和洋中セットが◎
予算や割引額で選ぶ
おせちにかける予算は〇〇円まで!と決まっているなら予算で絞りましょう。
らでぃっしゅぼーやのおせち一覧で、以下のようにわけて絞り込むことができます。
- ~16,000円まで
- ~25,000円まで
- ~30,000円まで
- 30,001円~
人数、味を定めたうえでまだ迷う・・という場合は、超早割のお得度で選択するのも手です。
超早割なら全おせちが8%オフになります。(9/30まで)3%オフになります。(11/30まで)
つまり、高価なおせちほど割引額が大きくなるということ。

高砂×豪華海鮮オードブルの『萬福』だと32,184円⇒31,218円になるよ。
これが最後の割引で、12月に入ると年末価格になってしまうよ
迷っているおせちがあるなら、超早割を活用して割引額が大きい方を選ぶと満足度も高いですよ。
らでぃっしゅぼーやのおせちの注意点
らでぃっしゅぼーやのおせちを注文するにあたって、注意点が2つだけあります。
- 冷凍庫内をあけておく
- 届いたら解凍方法を確認しておく
冷凍庫内をあけておく
らでぃっしゅぼーやのおせちは年末に冷凍で届けられます。
配達日は、以下から選択できます。(商品によって差あり)
- 12/28
12/29 - 12/30
- 12/31
おせちを食べる2日前までは、冷凍庫での保管です。
約20センチ×20センチほどのスペースは確保しておいてください。
高さは選択した商品によって違います。商品ページから確認しておきましょう。
解凍の仕方を確認
おせちを食べる24時間前には冷蔵庫にうつして解凍を始めます。
元旦の朝8時に食べる場合は、大みそか(12/31)の朝8時頃に冷凍庫から冷蔵庫にうつします。
食べる1時間前に常温に出しておくと、食材の冷えが落ち着いて、よりおいしく食べられますよ。
らでぃっしゅぼーやのおせちは超早割で申し込む
らでぃっしゅぼーやのおせちは、毎年即完売してしまっています。
年末年始の予定がわからなくても、とりあえず注文しておくのがオススメ!
11月末までなら無料でキャンセルができます。
らでぃっしゅぼーやのおせちにはリピーターが多く、早割の仕組みをよく知っています。(注文時期が早いほどより割引額が大きくなる)
割引額が大きいおせちほど、早い段階でどんどん売れていっています。
※一番高価なおせち、『瑠璃』は限定50台ということもあり9月1日現在で完売です。

来年はどうしようかな~?と迷っている間に完売してしまった経験があるよ。
狙っているおせちが残ってたら即注文を入れよう
【合成着色料・保存料なし】らでぃっしゅぼーやのおせちを子どもと食べてみたまとめ
子どもと一緒におせちを食べたい!と思い、らでぃっしゅぼーやのおせちを注文しました。
ドぎつい甘みや塩味ではなく、素材の良さを生かしたおいしいおせちでした。
大人はもちろん、3歳児も満足していた様子。
- 合成着色料・合成保存料不使用
- 余分な塩分を使わない
- 第三者機関の食質監査委員会が「子どもに安心して食べさせられる」を基準に審査して製造されている
大切な家族と新年の門出を祝いながら食べるおせちは、やはり安全なものにこだわりたいですよね。
手作りはできないけど、なるべく添加物が少ないおせちを食べたい!という方にピッタリのおせちです。
とくにまだ体が小さなお子さんがいらっしゃるご家庭にオススメ!
今だけ8%オフで注文できますが、正直言って早い者勝ちです。
年末に近づくにつれ、割引額は小さくなり損をします。
最悪、完売してしまって注文ができないという可能性もあります。(筆者は経験済みです)
リピーターが多く、たいへん人気のおせちなので見つけたら早めに注文しましょう。
11/30までは無料でキャンセルができます。
もし味に満足できなければ全額返金してもらえます。
初めての方でも安心できるサービスになっているので、割引が大きい今の間にチェックしてくださいね~!


お正月以外にはこちらもオススメ
コメント