
- 子育てが始まってから節約がうまくできなくなった
- 育児グッズの節約方法を知りたい
- でも、子どもには可愛い服も着せたいし、おもちゃもたくさん買ってあげたい!
こんなお悩み、ありませんか?
育児って、手もお金もかかるんですよね。
私も、妊娠して赤ちゃんグッズを揃えるときに知りました。

お金の飛んでいきかたが凄まじい…
それでも、子どもの将来のためにも節約をしてお金を貯めないといけませんよね。
経済的な理由で、「子どもの選択肢を狭めたくない!」というパパママは多いと思います。
子どもが小さいうちは、
- おむつの消費スピードがはやい
- 服はすぐにサイズダウンして着れない
- おもちゃも年齢と成長に合わせて買い替える
などと、とにかくお金がかかる!
そこで、
育児関連グッズをお得にゲットする方法をまとめました。
- おむつ
- 衣類
- おもちゃ
- 学習アイテム
子育てしてても節約はできます!

お得に楽しく子育て&節約ライフを過ごそう!
子育てしてても節約可能!育児グッズをお得に手に入れる方法まとめました
子育てを始めてわかる、節約の難しさ…
- 新生児なら、紙おむつを一日に10枚近く使ったり
- 服はわりとすぐにサイズアウト
- おもちゃも年齢に合ったものを買いたい
どれも子どもに必要なアイテムだから、買わないといけませんよね。
少しでも、安く・お得に手に入れられる方法をまとめました。
紙おむつ

産まれてから約3年ほど、買い続けないといけない紙おむつ。

紙おむつの内容量は、成長とともに減っていくんよね
現在1歳11か月の息子は、月に2.5パックほどのおむつを消費しています。
おむつ1パックあたり、約1,400円。
1,400円×2.5パックで、3,500円/月
3,500円×12か月=42,000円
年間42,000円もおむつに費やしています。

おむつ代は、あえて今まで計算してこなかったので、この数字にかなり動揺しています…
トイトレ完了するまでは、おむつは必須アイテムですよね。
各おむつメーカーで、プレゼントキャンペーンをおこなっていることがあります。
現時点でキャンペーンをおこなっているメーカーサイトをご紹介します。(2020.9現在)
おむつのサイズ選びに悩んだときにも、役立つのでぜひ利用してみてください。
パンパース

なんと!おむつ丸々1パックを毎月90名にプレゼント!
希望サイズを選択して応募。
めちゃくちゃ太っ腹ですね。
ちなみにこれは、ベネッセの企画です☆
グーン

グーンのおむつのサンプルを、毎月合計1200名にプレゼント。
希望サイズを選択して応募。
ゲンキ

Genki!のおむつサンプル(2枚)を毎月合計200名にプレゼント。
希望サイズを選択して応募。
布おむつ
最初に必要なモノを購入すれば、サイズアウト時以外は出費がないので節約効果大です。
- おむつカバー
- 布おむつ
- バケツ(汚れた布おむつを漬けおきします)
- 洗剤
- 漂白剤(酸素系が良い)
布おむつだと、おむつはずれが早いというメリットもあります。
私も、かつては布おむつ育児をしていました。
といっても、
- 今日は布おむつで頑張ってみようとやる気がある日→布おむつ
- めんどくさいなーって時→紙おむつのみ
- 布おむつと紙おむつ半々の日
- 寝るときだけ紙おむつ
と気分で決めて、ゆる~くやっていました。
布おむつに興味がある方は検討してみても良いかもしれません。

私は、引っ越しを機にやめちゃったけど、布おむつを履いてる姿もめちゃくちゃ可愛かった☆
衣類

子どもの成長は嬉しいのですが、買った服がすぐにサイズアウト…というのは正直つらいですよね。

この服、高かったのに、もう着れないのかぁ
着れる期間が短い子ども服は、安く手に入れるのが◎
安く手に入れる方法をご紹介します。
フリマサイトを利用
メルカリやラクマなどでは、子ども服がたくさん出品されています。
とにかく安く手に入れたい方は、フリマサイトを利用してみてください。
商品の状態は、個人の価値観によって違うので、気になることがある場合は出品者に尋ねましょう。
写真もじっくりチェックすることをオススメします。
激安通販の利用
ブランド子ども服が、破格でゲットできるネットショップがあります。
取り扱い人気ブランドの一例はこんな感じです。
- familiar /ファミリア
- Carter’s /カーターズ
- Ralph Lauren /ラルフ・ローレン
- miki HOUSE /ミキハウス
- GAP /ギャップ
- COMME CA ISM/Fille/Fosette /コムサイズム/フィユ/フォセット
- BeBe /ベベ
- Mou Jon Jon /ムージョンジョン
- Kumikyoku/anyFAM /組曲/エニィファム などなど。
こんな有名ブランド服が、最安で100円~手に入ります。
安さの理由は、中古だからですが、
フリマサイトと違って、ショップ側が商品の状態を評価しているので統一性があるので安心できます。
中古商品だけじゃなく、新品商品もありますよ!
新品の商品でも、通常より安く買えるのでぜひチェックしてみてください。
西松屋の底値セールを利用
西松屋の底値セール、ご存知でしょうか?
年に数回開催されているのですが、服が一着99円~と激安なんです。
開催時期の予告はありませんが、過去の傾向から、次の季節にさしかかる頃に始まることが多いです。
夏物なら、秋が深まったころ。(9月中旬から末)
セール開催時期を知る方法は、SNSでママさん情報を追うことです。
インスタで、「西松屋の底値セール始まった」と投稿してるママさんが結構いらっしゃるので、乗り遅れないようにチェックです。

西松屋ってもともとお安いけど、さらに安くなるなんて!
セール期間中は、日を追うにつれて安くなるけど、品薄になるで!
おもちゃ

子どもに必須のおもちゃは、年齢や成長によって変化しますよね。
適切な時期に適切なおもちゃを与えることで、子どもの能力を引き伸ばせます。
年齢別のおもちゃ選びと、知育効果についてこちらにまとめています。
成長によって買いかえたいおもちゃは、こんな方法でお得にできます。
フリマサイトの利用
育児アイテム購入の鉄板ですが、フリマサイトを利用してみましょう。
私は、メルカリもラクマもどちらも利用したことがありますが、
- メルカリは、全体として値下げを見据えて出品
- ラクマは、値下げ交渉する人が少ないので、提示された値段で購入
といった感じです。
「もう少し安いと助かるな」という場合は、値下げ交渉もアリ!
ただ、出品者さんも送料などがかかるので、その点を考慮しつつ、値下げをお願いしてみましょう。
レンタルサービスの利用
おもちゃレンタルサービスを利用するという手段もあります。
キッズ・ラボラトリーでは、1日あたり99円で、知育おもちゃ5~7点をレンタルできます。
子どもの月齢・成長に合わせたおもちゃが送られてくるので、
- プレゼントするおもちゃを迷わなくて済む
- 部屋におもちゃが溢れかえらない
また、レンタルだからこそ、ものを大切に扱うことを小さなうちから覚えられます。
もちろん衛生面も徹底されています。
詳細は、公式サイトにてご確認くださいね。
きっと安心していただけるはずです。
- 子どもの成長や発達にあった知育おもちゃを求めている
- 高い知育おもちゃは、買う前に試してみたい
- おもちゃを増やしすぎたくない
という人にはオススメできるサービスです。
子どもの能力を伸ばすには、その時期・成長に合ったおもちゃ選びが大切です。

浪費・消費というより、投資に近いお金の使い方なので、「子育てしながら節約」という点では大アリなサービスやと思うで♪
100均やおさがりを利用
最近の100均には、おもちゃも豊富に販売されています。
100均を利用する、というのも手段の一つです。

おままごとセットも一通りそろえられる!
屋外で使えるおもちゃも売ってるよね~
ママ友がいる場合は、おさがりを利用するのもアリですね!
実際に子どもが楽しめたおもちゃなので、自分の子どもにも喜んでもらえる可能性が高いです。
おもちゃは、パパママが子どもの成長にあったものをチョイスしてあげましょう。
学習系アイテム

こどもの成長とともに気になってくる知育アイテムも、定価で買わなくても手に入ります。
お得に賢く、楽しく活用しましょう♪
絵本
絵本は、図書館で借りれば0円です。
ずらずらと並ぶたくさんの絵本から、子どもと選ぶ時間もとっても楽しいですよね。
読むきっかけなんて何でもOKです。
表紙でもタイトルがきっかけでも、全部無料ですから!
子ども受けが悪くても落ち込まなくて済むのもメリットだったり(笑)

たくさんの絵本を読むことは、言語獲得に有効な手段と言われてるで!
教材
3歳前後で、ワークを始めるご家庭が多いですよね。
うちも、幼稚園入園前にゆるりと始めました。
そんな教材やワークなどの学習アイテムもお得に使いましょう。
■100均で購入
100均にワークがあるなんて衝撃です。
- ひらがな
- 数字
- 迷路、など。
結構ちゃんとしたものですよ。
試しに始めるなら、100均のワークで十分です。
■ネットでダウンロード
ネットで、検索すると無料でプリントアウトできるサイトがあります。
私が良いなと思うのは、ちびむすドリルというサイトです。
- ひらがな
- 数字
- 点つなぎ
- ぬりえ
と様々なプリントが用意されています。
また、年齢ごとに分かれているので選びやすいです。
動画があるので、親がどうやって教えたらいいのか悩むときに便利です。
子育てコラムといって、
- おすすめの教材・玩具
- 絵本の読み方・選び方
が紹介されており、子を持つ親にとって役立つ情報ばかりです。
特に絵本の選び方が丁寧に解説されているので、図書館に行く前に読むと参考になりますよ。
■お試し教材の利用
幼児の通信教育のお試し教材を使うのもオススメです。
などで資料請求するとお試し教材も一緒についてきます。
通信教育を始めるつもりがなくても、教材の内容を参考にできるので、今後ワークに取り組むときにパパママも教材やワークプリント選びがしやすくなります。
通信教育を始めるつもりなら、複数のお試し教材と比べて、子どもにあった通信教育を始められます。
どちらにせよ、無料なので一度お試しすることをオススメします。
私も、
- Z会
- ポピー
- こどもちゃれんじ
のお試し教材を比較して、ポピーを始めています。

今のところ、親子ともども満足しています。

月1000円もかからんのに、充実しててめっちゃ良いよ
ポピーのお試し教材については、記事にしていますので、良かったらこちらも読んでみてくださいね。
【節約】子育て中でも可能!育児グッズをお得にゲットできる方法【まとめ】
子育てをしていると、何かとお金がかかってしまいます。
しかし私たちが生きる現在は、ネットも普及していて色んなサービスを簡単に受けることができます。
子どもとの楽しい毎日と未来のために、使えるサービスは賢く使い節約しましょう☆
コメント
たしのこさーん
めっちゃ調査されてますね🤔
お子さんの服は弟夫婦もいつも大変と言ってたので教えてあげたいですわ✨
ブランドの子供服って想像以上に高いのでこれは便利そうですねー
太田さん、コメントありがとうございます!
調査しましたよぉっ^^
そうなんですよね!張り切って買っても、すぐサイズアウトしちゃうんですよね(´;ω;`)
ぜひ紹介してみてください☆
お役に立てれば嬉しいです♡