
- うちの水道代って、高いの?低いの?
- 引っ越してきてから、水道代があがった
- 水道代の節約方法を知りたい
請求書の水道使用量を見ても、いまいちピンときませんよね。
- この量は、普通なのか我が家が使いすぎなのか…
- 水道代をこれ以上下げることは可能なのか?
- 下げるためには、どんなことをすれば良いのか?
- 引っ越してから水道代があがったのはなんで?
本記事では、
『年間にして12,000円の水道代の節約』に成功した私が、実践していることについて書いてあります。

- うちの水道代が、高いのか低いのかわからない
- 引っ越してきてから水道代が上がった
という人は、お住まいの地域の水道料金を知りましょう。
引っ越す前に住んでいた地域と見比べると違いに気が付くと思います。
平均より高い場合は特に、本記事の節約方法を実践すれば確実にぐーんと下がります。
- あなたの家の水道料金が平均より高いか低いかがわかります。
- 水道代の節約方法を知ることができます。

水を使う場所ごとに節約方法を紹介していくで~
どれもテクニックいらずで簡単な方法やから、ぜひ取り入れてみてや☆
水道代の平均と前月より2000円節約できる節約方法
まずはお住まいの水道代の平均を知って、あなたがどのラインに位置するのか確認してみましょう。
それから、取り入れられる節約方法を実行していくことをオススメします。
私がご紹介するのは簡単ですぐにマネできるものばかりですので、ぜひお試しください☆
水道代の平均と現況の把握

うちの水道代は平均より高い?低い?
データと比較して、現況を把握しましょう。
もし平均より安ければ、
- 最低でも現状維持をすればよし!+以下で紹介する節約方法を試せば、もう少し下げられる!
- 平均より高ければ、節約方法を取り入れると大きく改善される!
では、月額あたりの平均をチェックしていきましょう。
世帯人数 | 月額水道料金 |
2人 | 4,222円 |
3人 | 5,326円 |
4人 | 5,978円 |
5人 | 7,173円 |
このデータは、一か月あたりのデータなので、×2をすれば
家に届く請求代と比較できます。
我が家では、4人家族で約7000円(一か月あたり)ほどなので、このデータよりかなり高いです…
しかし、今回紹介する節約方法を取り入れてからの請求額は、5500円(一か月あたり)でした。
平均を少し下回るくらいになりました。
水道料金は、地域差が大きい

引っ越してきてから、水道代が高くなった!
という方は、
「引っ越し前の地域」と「引っ越し後の地域」の水道料金に大きく差があるからです。

私も、今の地域に数年前に引っ越してきてから水道代が跳ね上がりました。
最上位から、1位は北海道の1,412円/月、 2位は佐賀県の1,391円/月、 3位は福島県の1,338円/月です。
引用:都道府県格付研究所「水道の基本料金ランキング」
最下位から、46位は静岡県の407円/月、 同じく46位は千葉県の407円/月、 45位は富山県の428円/月です。
こちらのサイトで、わかりやすく書かれていたので見てみてください。
ただ県内での引っ越しでも、市によってかなり変わってきますので注意です。
水道代が高い地域なのは、もうどうしようもないことです。
ただ、基本料金は変えられなくても、使用量を減らせば節約できます!
私が水道代を年間12,000円下げた節約方法
普段から節約を意識している方ではありますが、

もっとやったるでー!
と火がついたのが、今年1月あたま。
その日から2か月、節約方法を実践しながら過ごしたところ3月分の請求(1/5~3/2)で、約2000円減でした。
正確に言えば2319円、前回の請求額より下がってました。
一か月あたりだと1000円減ですね。
1000円×12か月で12000円の節約です!
これだけ下げられた方法を、水を使う場所ごとに紹介していきます。
水道代節約:お風呂編 水道使用量とガス代も節約

みなさんは、シャワー派?それともお湯をためる派?
我が家では
基本的にはシャワーで済ませ、たまに浴槽にお湯を張っていた。
毎日浴槽にお湯を張って、入浴。
この結果、水道代がかなり下がりました。
水道代が下がった原因は、『浴槽にためたお湯を以下のようにしっかり使用した』からです。
- それは、シャンプー前の予洗い(もちろん家族4人分やります。)
- ボディシャンプーのすすぎ
二点を徹底すれば、水道の使用量は結構減らせるものです。
ちなみに、シャンプーのすすぎはシャワーを使ってしっかりと!(特に子ども)
大人は、溜めたお湯である程度流してから、最後はしっかりシャワーですすいでます。
節約につながった理由は、シャワーを使う頻度を低くしたからです。

今まで、シャワーをこまめに止めてる自信あったんやけどなぁ…
実際は、たいして水道使用量をおさえられてなかったみたいです。
そしてもう一点。
お湯がたまったら、「自動ボタン」を切ります。
お風呂がわいたら、
- 家族全員なるべく同じ時間に入る
- もしくは続けて入る
平日はなかなか難しいときもありますが、なるべく実行しています。
- シャワーより浴槽に湯を張る方がお得
→ためたお湯をしっかり使わないと節約につながらないので注意! - お湯がたまったら「自動ボタン」はオフ
→オンのままだと追い炊きやたし湯が勝手にされて水道代もガス代もかかる - お風呂の時間は、家族の中で差が生まれないようにする
水道代節約:洗濯機編

洗濯機を回す際は、お風呂の残り湯を使います。
お湯がなければ、洗濯機のコースを「お急ぎモード」で回します。

洗濯機によって名称が違いますが、「スピード洗濯」や「快速」などのなんしか早い系のコースな!←雑
なので、ひどい汚れ、の洗濯物には向いてません。

子どもの、砂遊びで汚れた服は
軽くつかみ洗いしてから洗濯機でまわしてるよ!
「お急ぎモード」は、なんと通常より水道代が30%抑えられます。
運転時間も短くなるので、電気代も当然下がります。
20~50%カット!
我が家の洗濯機は、お急ぎモードだと
通常洗濯より15分短縮されてますので、あっという間に洗濯も完了です。

通常コースでしかまわしたことなわいわ~
そんなあなたは、ぜひお試しください☆
- 洗濯に残り湯を使う
- 洗濯機のコースをお急ぎモードにする
→水道代が通常より30%カット
→電気代も20-50%カット
電気代の節約については、こちらで書いてます。
水道代節約:キッチン編

最後にキッチン編です。
厳密に言えば、洗い物編。
- 食洗器ってお持ちですか?
- 洗い桶って使ってますか?
洗い物編では、この2つを取り入れて実感できた、節約効果についてお話します。
食洗機は思ってる以上に節水効果が高い
我が家はビルトインの食洗機があるんですが、食器の乾燥にしか使っておりませんでした。

所詮機械!
手で洗った方がきれいに決まってるし、食洗機より水の量使わずにできるわ
食洗機について調べてみたところ、
手洗いより一回につき30円ほど安くなるとのこと。
食洗機にかかる電気代は発生しますが、水道代が浮く方が大きいです。
最初こそ、
- 食器の配置や
- 予洗いの程度
に悩みましたが、慣れます!
案外適当に食器を入れても、さっと汚れを落とす程度の予洗いでもしっかり洗いあがってました。

食洗機に放り込んだら終わり!
最初のころは、食器洗いの時間がなくなって、手持ちぶさたになった(笑)
手が空いたら、他の家事や買い物にも行けちゃいます。
なんならダラダラできます←
食洗機を利用すれば、
- 水道代
- 時間
の節約ができます。

- 食洗機を持ってるけど、使ってない人
- 食洗機の購入を迷ってる人
今すぐ使って!
今すぐ買って!
節水効果も衛生面でも素晴らしいよ☆
- 手洗いに比べて一回につき30円抑えられる
- 時間も節約できる
- 手洗いよりも衛生面で安心
洗い桶は水道代を下げるのに必要

結局、食洗機がないとダメなのねー。
でもうちには食洗機はないし、買うにも高すぎるわー。
食洗機がなくても大丈夫!
要は、洗う際の水の使用量を抑えられればいいんです。
そして水道代を節約するのに一役買うアイテムは、洗い桶です。
1.洗い桶に水を貯めて、少量の洗剤を垂らして、食器をつける
2.食器が貯まってから、一気に洗う
→洗った食器は洗い桶の外へ
こうするだけで水の使用量を減らせます。
1.空になった洗い桶をさっと洗う
2.洗って洗剤がついたままの食器を洗い桶に戻す
3.洗い桶に水が入るようにして、すすぐ
この方法も洗い桶内にたまる水ですすぎ時間が短縮されるので、水の使用量が減ります。
ちなみに私が使用しているのはこれです。
使わないときや、シンク内を広く使いたいときは、畳んでしまっておけるので便利です。
値段も1000円ちょっとなんで、すぐに元を取り返せます。

我が家に遊びに来た友人から、必ず聞かれるアイテムやで!
布巾の漂白にも使ってるよー
水道代を節約するためには「意識をすること」

節約に一番大事なのは意識すること。
水が出ている間はお金も発生しているということを意識しましょう。
意識していないと、節約の効果を感じられるまで続きません。
「節約できた!」という体験がないと、節約する気持ちも消えちゃいます。
一つの成功体験があれば、試した方法を続けられるので年間10000円の節約ができるようになります。
まずは水が出ている=お金も出ていっている
と思えるようにしてみてください。
すると、おのずとこまめに水を止められるようになります。
- 手を洗ってる間
- シャンプーをしてる間
- 食器洗いの間
こういったときに水を止めるだけで節約効果はあります。

意識すると、「もったいない水の使い方」を発見できるで!
意識することから始めましょう☆
【節約】我が家の水道代は高い?低い?水道代の平均と私が年間12000円下げた方法 まとめ
- 水道代の平均を知る
→状態を把握して指標をつくる - シャワーよりため湯
- 洗濯機のコース変更
- 洗い物の際の水の使用量を減らす
→食洗機・洗い桶を使用する
以上が、
私が実際に成功した『水道代を年間12000円下げた節約方法』でした。
トイレなんかも水をたくさん使う場所なので、
リフォームを検討している方は、節水タイプのものに変えることをオススメします。
まずは、できることから始めて成功体験をつかんでみてください☆
コメント