当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

アフィリエイト広告を利用しています

酵素玄米は子どももOKな腸活食品|メリットや口コミ・おいしい食べ方をガイド

ごはんのこと
子どもの腸活を始めたいママ
子どもの腸活を始めたいママ
  • 子どもの便秘が続いていて心配…
  • 腸活にいい食事をさせたいけど、何を食べさせればいいの?

そんな悩みを持つママにおすすめなのが 「酵素玄米」 です。

\この記事では、腸活アドバイザーかつ2児の母である筆者が以下を解説/
  • 酵素玄米が子どもの腸活にどう役立つのか
  • 酵素玄米の栄養や効果
  • 子どもが食べやすくなる工夫
  • 忙しいママでも簡単に取り入れられる方法
本記事を読むメリット

子どもに酵素玄米を安全に取り入れる方法がわかり、便秘や消化の悩みを解決できる◎

腸が元気になると、免疫力アップや機嫌の良さにもつながります。

はせちゃん
はせちゃん

なにわ男子のみっちーも酵素玄米を食べてるそう♪
おいしくて腸活にもなる酵素玄米の魅力をチェックしてみてください。

スポンサーリンク

酵素玄米をこどもと始めよう

酵素玄米は子どもも食べられる腸活にピッタリのごはん

※発芽酵素玄米の場合の工程。酵素玄米は発芽の工程はない。発芽酵素玄米の方が酵素玄米よりさらに栄養価が高い。

酵素玄米とは、玄米と小豆、塩を一緒に炊いて保温を続けて発酵を進めたごはんのこと。(寝かせ玄米ともいいます)

普通の玄米よりも柔らかく、もちもちとした食感になるため、子どもでも食べやすくなります。

子どもの腸活にピッタリ
  • 酵素の働きによって消化がしやすくる
  • 腸内環境を整える食物繊維が豊富
はせちゃん
はせちゃん

見た目はお赤飯のような感じです♪

保温3日目の我が家の酵素玄米

玄米・白米・酵素玄米の違い

種類食感栄養価消化のしやすさ腸活への効果
白米柔らかい★★☆☆☆★★★★★★☆☆☆☆
玄米硬め★★★★★★☆☆☆☆★★★★☆
酵素玄米もちもち★★★★★★★★★☆★★★★★

白米は消化しやすいですが、食物繊維やビタミンが少なく、腸活には向いていません。

玄米は栄養価が高いものの硬くて消化しにくいため、子どもにはハードルが高いことも・・・

酵素玄米は白米と玄米の中間で、栄養価を保ちつつ食べやすいので、子どもにもおすすめです。

はせちゃん
はせちゃん

白米はおいしいけど栄養が少ないので、精米している場合は分付き米(七分程度)にしてみましょう。

うちの子は酵素玄米が好きなので、たまに炊くと喜びます。

栄養◎消化◎ 酵素米は子どももOKな腸活食品

酵素玄米は、腸内環境を整える「発酵食品」「食物繊維」が両方含まれているのが特徴です。

腸内の善玉菌を増やし、便秘がちな子どものお腹のスッキリをサポートしてくれます。

また、鉄分・ビタミンB群・マグネシウムなどの栄養素も豊富で、成長期の子どもに嬉しい栄養もたっぷり!

発酵によって消化しやすくなっているため、玄米を食べるとお腹が張ってしまう子どもでも安心して食べられます。

はせちゃん
はせちゃん

ほとんどの子どもが鉄分不足、食物繊維不足です。意識して摂るようにしましょう。

日本は世界トップクラスの貧血大国

酵素玄米の栄養と健康効果

食物繊維と腸内環境改善効果

酵素玄米には白米の約6倍もの食物繊維が含まれています。

食物繊維は腸の「お掃除役」として働き、便秘を解消し、腸内環境を改善します。

小さな子どもは食物繊維不足になりやすいため、日常的に摂ることでお腹の調子が整いやすくなります。

食物繊維のはたらき
  • うんちのカサを増やす
  • 腸内を掃除する
  • 善玉菌のエサになる→善玉菌は活性化

食物繊維には『不溶性』と『水溶性』の2種類がありますが、便秘ぎみなら水溶性食物繊維の方を意識して摂ってみましょう。

ビタミン・ミネラルが豊富で栄養価が高い

酵素玄米には、エネルギー代謝を助けるビタミンB群や、成長に欠かせない鉄分マグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。

玄米のぬか部分に多く含まれるビタミンB群は、脳の発達にも重要な役割を果たします。

はせちゃん
はせちゃん

脳の発達に関しては、子どもが小さいうちにとくに力を入れてサポートしておきたいですね。

免疫力向上・アレルギー軽減の可能性

酵素玄米を食べることで、腸内環境が整い免疫力がアップする可能性があります。

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、健康のカギを握る重要な器官です。

腸内環境が良くなると、風邪をひきにくくなったり、アレルギー症状が軽減することもあります。

メンタルが安定する(かんしゃく・イライラ対策に◎)

腸内環境が整うと、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の分泌が増えます。

セロトニンは心の安定に関係しており、イライラやかんしゃくを起こしやすい子どもにも良い影響を与える可能性があります。

はせちゃん
はせちゃん

酵素玄米を食べることが自然と腸活の一環となり、体に良い影響を与えてくれます。

腸は健康の土台。腸内環境を整えることがからだ全体の健康につながる

酵素玄米と白米・玄米の栄養の違いを比較

「普通の白米や玄米と何が違うの?」と疑問に思う方も多いので、わかりやすく表で比較してみますね。

項目白米玄米酵素玄米
食物繊維少なめ多い非常に多い
消化のしやすさ消化しやすい白米よりは悪い発酵により消化しやすい
ビタミン・ミネラル少なめ多い豊富
腸活効果ほぼなしあり非常に高い
味・食感ふっくらもちもちかため・パサパサもっちりして甘みがある
はせちゃん
はせちゃん

酵素玄米は「玄米の栄養」と「白米の食べやすさ」の いいとこ取りをしたごはんだということがわかりますね。

酵素玄米の栄養価は?

酵素玄米は、白米や普通の玄米に比べて栄養価がとても高いのが特徴です。

  • 食物繊維
  • ビタミンB群
  • GABA(ギャバ)
  • ミネラル(鉄・マグネシウムなど)

という健康をサポートするはたらきをもつ栄養素がとくに多く含まれています。

栄養素はたらき
食物繊維腸内の善玉菌を増やし、スムーズなお通じをサポート
ビタミンB群 リラックス効果があり、子どものイライラを和らげる
GABA(ギャバ)リラックス効果があり、子どものイライラを和らげる
ミネラル(鉄・マグネシウムなど) 貧血予防や骨の成長をサポート

酵素玄米は「お腹にやさしく、栄養がしっかりとれるごはん

【よくある質問】子どもに酵素玄米を食べさせても大丈夫?

消化に問題はない?

「玄米は消化しにくい」と言われることがありますが、酵素玄米は発酵によって柔らかくなっているため、白米より少し消化しにくい程度 です。

ただし、食べ慣れていない子はお腹がゆるくなることもあるので、最初は 少量からスタート すると安心です。

何歳からOK?

基本的には、 1歳半~2歳くらいから 少しずつ与えるのが目安です。

離乳食が終わったばかりの赤ちゃんには消化が難しいので、まずは おかゆ状にして少量ずつ 与えましょう。

子どもが食べやすくなる工夫

おにぎりにする

小さな子どもでも食べやすいのが「おにぎり」。塩やゴマを加えるだけでも美味しくなります。

白米に比べてもっちりしているので、少し小さめサイズににぎってあげると子どもにも食べやすいですよ。

子どもウケ抜群レシピ
  • 塩おにぎり(シンプルで食べやすい)
  • ツナマヨおにぎり(子どもが好きな味)
  • カレー風味おにぎり(風味をつけると食べやすい)

他のごはんと混ぜる

最初は 白米と混ぜて みるのもアリ!「酵素玄米100%は食べにくい…」という場合は 半分ずつ にしてみましょう。

しかし、酵素玄米が苦手なようなら無理にあげるのはやめましょう。

健康のためとはいえ、無理強いするとストレスになって腸にも悪い影響を与えてしまいます。

白米にもち麦などを加えるだけでも食物繊維量は増やせますし、別の食材やサプリなどを使って栄養をカバーしてあげましょう。

>>鉄分と善玉菌を補える子ども向けサプリをチェックする

はせちゃん
はせちゃん

楽しく食事をすることも腸活です♪

おかゆ風にする

消化を良くするために お湯を足して軽く煮込む のもおすすめ。特に 1~2歳の子どもにはおかゆ状に すると食べやすくなります。

雑炊にすれば、やわらかくもなり味もつくのでより食べやすいですね。

カレーをかける

子どもが大好きなカレーをかけると酵素玄米特有の風味も消えて食べやすくなります。

レトルトカレーなら、調理の負担もなくなるので便利ですよね♡


忙しいママも大丈夫!酵素玄米を簡単に試せる方法

レトルトパックを活用する

「時間もかかるし毎日炊くのは大変…」というママには 市販のパックご飯 がおすすめです。

完成するまでに時間のかかる酵素玄米が、レンジでチンするだけで食べられます。

「ここのところ、ジャンキーな食事が多かったかも」というときの調整としても使いやすいですよ。

はせちゃん
はせちゃん

長持ちするので保存食としても便利です。

圧力鍋・炊飯器で時短調理

普通の炊飯器でも 玄米モード を使えばOK!
圧力鍋なら 通常より早く 炊けるので、時間がないときにぴったりです。

ただし、数日保温をする必要があるため、その間は炊飯器を使えなくなるというデメリットがあります。

保温が24時間までしかできない炊飯器の場合、自身で再度保温ボタンを押して管理する必要がある

はせちゃん
はせちゃん

一度にたくさん作って、冷凍保存をしておくと便利です。

毎日食べるなら酵素玄米の定期便が絶対便利

酵素玄米を毎日食べるとなると、炊飯器は2台必要になり常に稼働しておかないといけません。

育児や仕事をしているママには大きな負担となるので、定期便の利用がピッタリです。

利用するほどに割引率が高くなってお得になる制度がありますよ。


酵素玄米と相性の良い腸活食材

「せっかくなら、もっと腸活に良い組み合わせで食べたい!」というママのために、酵素玄米と相性のいい食材 を紹介します。

食材腸活ポイント食べ方のアイデア
納豆乳酸菌・食物繊維が豊富酵素玄米の上にのせる
ヨーグルト善玉菌を増やすデザートにプラス
バナナオリゴ糖が腸内環境を整える朝ごはんと一緒に
ぬか漬け発酵食品で腸に良いおかずとして添える
はせちゃん
はせちゃん

「腸に良いもの+酵素玄米」 という組み合わせを意識すると、より腸活効果がアップします!

実際に試したママの口コミ

「本当に子どもが食べてくれるの?」と不安なママのために、実際の口コミを紹介します!

酵素玄米が平気な子もいれば、苦手で食べられないという子もいます。

お子さんに合わせて酵素玄米を取り入れてみてはいかがでしょうか?

https://twitter.com/ta88_non/status/1671764693168570368


まとめ:酵素玄米を子どもの腸活に取り入れよう!

酵素玄米は、子どもの健康な成長のために一役買ってくれるごはん。

腸内環境を整えることはもちろん、脳の発達に必要な栄養も摂ることができます。

本記事のポイント
  • 酵素玄米は腸活に◎ 食物繊維&ビタミンが豊富
  • 発酵しているから玄米より消化しやすい
  • 1歳半~2歳からOK!最初は少量ずつ試す
  • おにぎり・混ぜごはん・おかゆにすると食べやすい
  • 忙しいママはパックご飯の定期便や圧力鍋を活用!

白米には含まれない食物繊維や豊富なビタミン・ミネラルを摂れるのが酵素玄米。

毎日でなくても酵素玄米を取り入れることで、より家族の腸を元気にすることができます。

健康な心と体は、整った腸内環境があってこそ!おいしくて栄養豊富な酵素玄米を食べてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました