
娘がトイレでおしっこをしたら前に飛んでくる!
- 前におしっこが飛んでこない座り方は?
- 後ろ向き?前向き?
- 脚は開く?閉じる?
- 補助便座の場合と大人の便座の座り方に違いはある?
女の子のトイトレで、子どものおしっこが便座のスキマから飛んでくるなんてびっくりですよね。
おしっこの飛び散りは、男の子の問題だけだと思ってたよ~。
補助便座であろうと大人便座であろうと、娘のおしっこが飛んでくる・・・
- おしっこでびしょ濡れになる床
- びしょ濡れになった床を見て泣く娘
もうこれは誰が悪いわけでもないんです。
女の子は、トイレでおしっこが前に飛んでしまうのは仕方がない。
しかし、おしっこを前に飛ばさない方法がありました。
それは
脚を閉じる&前傾気味に座る
以下、娘のトイトレ時に体験したことをもとに詳しく書いていきます。
本記事を読んで、女の子のおしっこの飛び散りを回避させましょう☆

親子で楽しくトイトレライフを送ろう♪
【実践済み】子どもの便秘が1週間続く..スッキリする方法や対策まとめ (super-okusanblog.com)
女の子のトイレ事情:おしっこが前に飛ぶ【補助便座】

娘のトイトレは、補助便座でスタートしました。
やっと補助便座に座ってくれるようになり、おしっこもできるように!
娘の成長に感動しているのも束の間、
おしっこが前に飛んでくるー!!
補助便座と便座の隙間におしっこが溜まっとるー!
なんなら床までつたってるー!
女の子のおしっこが前に飛んでくることがわかったので、次のトイレ時は娘の姿勢を変えてみることにしました。
脚を閉じる

おしっこが出そうになったら、膝をくっつけてしてみよう!
その結果、おしっこが前に飛んでこなくなりました。
しかし、娘の太ももにおしっこが飛んでしまっていました。
そうなると今度は拭くのが大変です。
おしっこを出すポイントを調整する必要がありそうです。
前かがみの姿勢で座る
今度は脚を閉じ、さらに前のめりになるように座らせました。
娘は、手は膝の上に置いて、肘がお腹にあたるような感じで前傾姿勢をとっていました。
この姿勢が見事大成功で、おしっこは前に飛んでこないし、太もももおしっこまみれになることはありませんでした。
補助便座使用で、女の子のおしっこの飛び散りを防ぐには、
- 脚を閉じる
- 前傾姿勢
が良いですよ。
試してみてください☆
女の子のトイレ事情:おしっこが前に飛ぶ【大人便座】

4歳になったので

そろそろ補助便座なしでトイレができるようになってほしいな
ということで、大人の便座で用を足す練習を始めました。
しかし、幼児の小さなお尻では大人便座に座るのは不安定で、便座のどの位置(手前か奧か)が良いのかわからず・・
その結果、盛大に前におしっこが飛び散ってしまいました。
かつてないほどに床が濡れてしまい、娘は自信喪失。
大惨事となった原因は、
- 便座の座らせる位置が手前すぎた
- 脚を開いていたこと
- 前傾姿勢でなかったこと
補助便座と違って、便座サイズが大きいので「お尻が落ちるのではないか」と不安な娘は脚を開いていました。
そして奧だと落ちそうなので、手前側に座らせました。
さらに私が娘のワキに手を入れて支えていたことから前傾姿勢にならず・・
3つの要素があわさって、おしっこが飛び散り放題となってしまったのです。
後ろ向きに座る
便座をまたぐ方向を前後反対にする方法です。
トイレの蓋側を向いて座ります。
「後ろ向きに座ると落ちる心配もないし、安心だよ」とママ友に教わり早速トライしてみました。
しかし、後ろ向きに座るデメリットが早速見つかりました。
それは、パンツを完全に脱いでしまわないといけないこと。
尿意をもよおしているときに、履いているズボンもパンツも脱がして、便座に座らせる。
家ならまだ良いですが、出先だとちょっと大変ですよね。
さて娘は、後ろ向きに座ってうまくできたかというと・・・
爆笑するくらいまっすぐ前におしっこが飛びまくりました。
便座と蓋をつなぐ部分に水たまりです。
後ろ向きで成功する子も多いようなので、一度トライしてみても良いかもしれません。
残念ながら、後ろ向きに座る方法は娘には合いませんでした。
【前向きで座る】位置と姿勢に注意
何度もおしっこが飛んでしまい、大人便座に恐怖を覚えてしまった娘をなんとか励ましつつ、もう一度前向き座りでトライしました。
補助便座と同じように座れば良いんじゃないか?ということで
- 脚を閉じる
- 前かがみ
座る位置は、座ったときに膝が便座のふちにあたるくらいの位置。
この位置だと、意外と落ちないことが判明しました。
結果、大成功です。
おしっこの飛び散りが一切なく、太ももも塗れませんでした。
やはり、便座に座る際の姿勢は、女の子のおしっこの飛び散りに大きく関係します。
子どもにとってほしい姿勢を伝えるときも、わかりやすく伝えるのがポイントです。

膝と膝をくっつけてね!
幼稚園の先生に「おはようございます」するみたいにお辞儀してね
例を示すと子どももやりやすい様子でした。
【解決】女の子がトイレでおしっこを前に飛ばすのを防ぐ方法【トイトレ】まとめ
女の子のおしっこの飛び散りを防ぐには、
補助便座も大人便座でも姿勢を気を付けること
- 脚は閉じる
- 前かがみ
で用をたしてもらいましょう。
姿勢は、子どもが普段の生活でしている中から例を出したり、ママがやって見せると伝わりやすいです。
「『おはようございます』するみたいにお辞儀してみて~」
「こんな風にお膝とお膝をぴったんこね~」
などなど。
一番大事なのは、おしっこが飛んでしまっても叱らないこと。
おしっこでトイレや床が汚れてしまうと、「うわ~・・・」と思ってしまいますが、一番へこんでるのは娘本人なので一切態度に出さないようにしました。
おしっこが飛んで、トイレや床が汚れても、

誰も悪くないで!
飛ばない方法を調べとくからまた頑張ろうな
と言って、何度も挑戦しました。
頑張った結果、
- トイレの拭き掃除は、朝の一回だけ
- 実家に補助便座を持って行かずに済むようになった(荷物が減った)
- 出先のトイレでも用を足せるようになった
- トイレの心配がなくなり、お出かけを満喫できるようになった
ちなみにですが、お外のトイレ便座は衛生面が気になるので、付属されているアルコールで除菌してから座らせます。
アルコール除菌がトイレに設置されていない場合もあるので、携帯用の便座除菌クリーナーを持ち歩いてます。
こちらは、トイレに流せるので便利ですよ~
子どもだけでなく、便座の衛生面が気になる方は携帯しておくと安心ですのでオススメ!
女の子のおしっこが飛んでしまうのは、座り方で解決します。
ぜひやってみてくださいね~☆
コメント