【離乳食作り疲れた】お茶パックと炊飯器でカンタン調理する方法

こども

離乳食作りがしんどい。少しでもラクしたい・・

  • 炊飯器とお茶パックで離乳食が作れるってほんと?やり方は?
  • 栄養たっぷりの離乳食をあげたい

離乳食は

  • 柔らかさ
  • 大きさ
  • 栄養バランス

に気を付けないといけないことがたくさん!

とくに野菜を柔らかくする工程は時間がかかりますよね。
しかも茹でて調理すると、野菜の栄養はどんどん流出してしまいます。

どうせ作るなら、おいしくて栄養たっぷりの離乳食を用意してあげたいと思いませんか?

炊飯器とお茶パックを使えば

  • 野菜の栄養素を逃さず
  • 調理時間を短縮できる

炊飯器を使うと、野菜がなかなか柔らかくならないストレスから解放された!お粥も同時にできるから時短になった☆

ー本記事でわかることー

♦離乳食を炊飯器とお茶パックで調理する方法
♦野菜の栄養を逃さないわけ
♦離乳食を冷凍保存する方法
♦離乳食の味付け

\子どもの便秘についてのまとめ記事はこちら/
スポンサーリンク

【離乳食作り疲れた】お茶パックと炊飯器でカンタン調理する方法

「舌や歯茎でつぶせるくらいの固さにしましょう」
離乳食のレシピ本に必ず書かれているこの文言。
わかってる!わかってるけど、野菜を柔らかくする工程がとっても時間がかかる!

  • 何度も固さをチェックしたり
  • 火にかけっぱなしだから気になってほかのことができない・・

そんな時は、炊飯器とお茶パックで調理しちゃいましょう。

炊飯器で加熱すれば、

  • 固さも問題なし
  • 手が空く
  • 野菜の栄養も逃さずおいしい

ストレスが軽減されるので、離乳食作りが疲れたママは参考にしてみてくださいね。

炊飯器とお茶パックで離乳食をつくる方法

♦用意するもの♦

・炊飯器
・お茶パック
・米や野菜(根菜がオススメ)

  1. 炊飯釜に、研いだ米と必要な量の水を入れます。
  2. 少し大きめに切った野菜を、お茶パックに入れます。
    ※小さく切ってしまうと、野菜が固いままなことがあるので、大きめサイズで。
  3. 米の上に、野菜を入れたお茶パックを置いて炊飯スタート
  4. 炊き上がったら、パックから野菜を取り出して、時期に応じた大きさや形状にします。
吸水時間や蒸らしが足りないとシャバシャバになるので、炊きあがった後もお粥はしばらくおいておくと◎

炊き上がったお粥が水と分離してるような感じがあっても、しゃもじでかき混ぜるともったりとした状態になるよ!
水の量が合ってれば失敗ではないから大丈夫★

炊きあがったお粥は、しゃもじでひと混ぜしたあと、時期に合った状態にしましょう。

私は、裏ごしがストレスだったのでブレンダーで滑らかにしていました。
ブレンダーがあればさらに時短になるので、オススメです。

釜内にパンパンに詰め込むのは危険なので注意してくださいね!
ご家庭の炊飯器で様子を見ながらおこなってください。

大人のご飯を炊くときに、野菜も一緒に加熱できるね!
晩御飯作りのついでに離乳食も作れるよ

炊飯器調理だと野菜の栄養を逃さない

炊飯器で野菜を加熱をすると、「蒸す」状態になります。
蒸すことで、栄養とうまみの流出もおさえられるので、おいしい離乳食を作ることができます。

水に溶けやすい水溶性ビタミンには、

  • ビタミンC
  • B群
    • B1
    • B2
    • B6
    • B12
    • ナイアシン
    • ビオチン
    • パントテン酸
    • 葉酸

などがあります。
キャベツやブロッコリーはビタミンCが豊富な野菜ですが、茹でるとその栄養はかなり失われてしまいます

水溶性ビタミンは、蒸す(レンジを含む)→炒める(オーブンを含む)→煮る→茹でるの順で、ビタミンが溶け出してしまう量が多くなりますよ。

キナリノ 食事の質が変わる*野菜から「ビタミン」を逃さない調理法&レシピ

しかし、炊飯器で調理すれば、釜内で流れ出た栄養素がお粥に返っていきます。
その結果、赤ちゃんは栄養価の高い離乳食を食べることができるのです。

どうしても、茹でて調理する場合は茹で汁も活用する良いですよ。

  • スープ
  • 離乳食のとろみ付け
  • 離乳測をのばすとき

などで利用すると◎
便秘がちな子には、スープでも水分を与えましょう。

\栄養バランスが気になるママにオススメのベビーフード/

食材から補えない栄養素が摂れる
5秒で離乳食が完成
国産・無添加(化学調味料・香料・着色料・保存料不使用)

the kindest babyfood
\詳しく見てみる/

野菜のうまみも逃さない

炊飯器で野菜を調理すると、野菜の味が濃くておいしいのです。
ニンジンやダイコンなどの根菜はとくに甘みがあって感動してしまったほど。

炊飯器で加熱をすると「蒸す」状態になるため、栄養とともにうまみも逃しにくくなります

そのため、炊飯器で調理された野菜は味が濃くギュッと詰まったおいしさがあります。

炊飯器とお茶パックで作った離乳食を冷凍保存する方法

炊飯器で一気に作ったお粥や野菜は、1食分ごとに冷凍保存すると食べさせるときにラクですよ。

お粥の冷凍保存方法

お粥は、1回分ずつの量をラップやタッパーに入れて保存します。
ラップに包んだ場合は、フリーザーバッグに入れて冷凍しましょう。

月齢が低く、1回分が少量の場合・・
製氷皿で凍らせたあと、フリーザーバッグにうつして冷凍庫で保存

野菜の冷凍保存方法

野菜は、月齢に応じてカットします。

  • 掴み食べ用は、1回分ずつラップで包んでからフリーザーバッグに入れて冷凍します。

  • おかずとして味付けする用は
    製氷皿で凍らせてから、フリーザーバッグににうつして冷凍します。

月齢が進むにつれて食べる量も増えてくるので、色んな大きさの製氷皿があると便利です。(蓋つきのものがオススメ!)

製氷皿は100均のものでも大丈夫です。
ただ、外すときに割ってしまったことがあるので、柔らかい素材の製氷皿の方が安全です。

【離乳食は炊飯器とお茶パックでカンタンに】冷凍した野菜の味付け

味付け調理は2つの方法があります。

  1. 小鍋を使う方法
  2. 耐熱皿を使う方法

小鍋を使う方法

  1. 冷凍していた野菜ストックから、使いたい野菜を用意し小鍋にうつす
  2. 少し水を足して、好きな味付けをする(冷凍したゆで汁などがある場合は活用)
  3. とろみをつけて完成

耐熱皿を使う方法

  1. 耐熱皿に、冷凍している野菜ストックから、使いたい野菜をうつす
  2. 好きな味付けをする
  3. とろみをつけるための、片栗粉と水を混ぜてから耐熱皿に入れる
    ※水は、気持ち多めで!
  4. レンジでチンして、混ぜ合わせて完成
    ※ちょっとずつチンがオススメ。少量なので焦げるのが早いです

私は小鍋の方が使いやすかった!

再冷凍はタブーなんですが、私は多めに味付け調理して再冷凍しちゃってました。

  • 凍ったまま小鍋にいれたので、解凍時間が短いこと
  • しっかり加熱したこと
  • 変な味がしないこと

から、自己判断で再冷凍してました。

堂々とオススメとは言い切れませんが、すごくラクでした。
される場合は、自己判断でお願いしますm(__)m

離乳食の味のバリエーションと調味料

味付けのバリエーションは、あらかじめテイストに合わせた調味料を決めておくと簡単です。

和風…だし・醤油・酒・みりん・砂糖など
この中で組み合わせて変化をつける
洋風…オリーブオイル(風味付けにちょろり)・ケチャップ・コンソメ
上記をベースに他の調味料を足してみたり
中華風…ごま油ちょい足し
これだけでなんとなく中華っぽくなりますww

定番化することで、さっと調理できるのでぜひ活用してみてください☆

【離乳食作り疲れた】お茶パックと炊飯器でカンタン調理する方法 まとめ

離乳食作りに炊飯器とお茶パックを使えば

  • 簡単・ラク
  • 一度にたくさん作ることができる
  • 栄養を逃さない
  • おいしい

たしのこ
たしのこ

当時は「炊飯器調理をもっと早く知りたかったな~」と思うほど気持ちがラクになったな
2人目の離乳食作りには、炊飯器さまさまやった!

頑張って作った離乳食でも、「吐き出される・食べてくれない」ことがあります。
だから、使えるものは使って楽して離乳食ライフを送ってください。

最近では、安全でおいしいベビーフードがあります。
うまく活用して、ママも一息ついてくださいね。

●開けて5秒で食べられる
●国際基準の高い安全性
●国産・無添加(化学調味料・着色料・香料・保存料不使用)
the kindest babyfood
初回特別価格!2,700円⇒980円
定期回数縛りナシ


コメント

タイトルとURLをコピーしました