
子どもの入園準備が大変そう!
肌着からクレヨン1本1本までに記名しないといけないなんて・・
入園準備の記名は、名前シールや名前スタンプですぐに終わらせることができます。
入園準備=記名作業といっても過言ではありません。
記名グッズは軽く見積もっても60種類以上・・・
ペンで記名すると・・
- にじむ
- 細かいものは書きにくい
- 字の汚さがバレる
- 時間がかかる
上記のデメリットをカバーしてくれるのが、名前シールや名前スタンプです。

私も娘の入園準備で使ったけど、すべての記名作業が30分くらいで終わりました!
名前シールと名前スタンプの両方があれば、無敵です。
しかし、どちらか1つだけにするならば断然名前スタンプです。
スタンプはほとんどの素材で使えますから、スタンプがあればほとんどの記名が簡単に済みます。
しかし、ベストなのはスタンプとシールをセットで買っておくことです。
ほんとに楽!

本記事では、以下をご紹介します。
- 名前シール・スタンプのメリット
- 名前シールとスタンプの使い分け方
- 名前スタンプを失敗したとき
- 名前シール・スタンプ購入時に気を付けること
記事を読んで、入園準備に役立ててくださいね。
【入園準備に便利】名前シール・名前スタンプのメリット

入園準備にあって損なしの、名前シールと名前スタンプのメリットをあげてみます。
- 簡単
- キレイ
- 子どもが好きなデザインを選べる
- 上靴の左右をわかりやすくできる
以下で詳しく見ていきます。
簡単
名前シール・名前スタンプとともに使い方が簡単です。
- シールなら貼るだけ
- スタンプなら押すだけ
アイロンも必要なしです。
記名箇所に貼る・押すだけで、すぐに終わります。
お弁当箱などの食器類に貼ったシールは、洗っても全然はがれません。
食洗機を使用してもキレイにくっついたままなので、何度も貼りなおす手間もありません。
タオルや体操服に押したスタンプは、何度も洗濯を重ねると若干うすくなりますが、しっかり残るので大丈夫です。
ただ、オキシクリーンに漬けた上靴は、わりと薄くなっちゃいました。
といっても、5回に一回スタンプを押しなおす程度です。
スタンプを一押しするだけなので、手間だと感じたこともありません。
キレイ
- 字をキレイに書くのが苦手
- 布地だと文字がにじんでうまく書けない
- 記名欄が小さくて書きづらい
そんな問題も、シールやスタンプなら心配無用です。
シールやスタンプは、注文時に印字する名前をオーダーしているので、手書きする必要がありません。
シール・スタンプともに色んなサイズで用意されているので、記名箇所の大きさに応じて選べます。
巾着袋だろうが、タオルだろうが名前スタンプ一押しでキレイに記名完了です。
クレヨンやペンの書きにくい小さな場所への記名も、シールやスタンプで簡単に終わります。
字が汚いから恥ずかしい・・なんて思うこともありません。
子どもが好きなデザインを選べる
シールやスタンプを注文する際に、「マイマーク」として好きなデザインを選ぶことができます。
子どもが好きな乗り物や動物を選ぶと喜ばれます。
事前にお子さんと相談してデザインを決めておくと良いですね。
名前とデザインが組み合わさることで、オリジナル感が出ます。
- お友達の持ち物と間違えにくい
- 自分の持ち物に愛着がわく
- ものを大切にしてくれる
というメリットがあります。


紹介したデザインは一例です。
他のデザインを確認したい場合はこちらからご覧ください。↓↓↓
入園準備の時短に役立つ可愛い名付けグッズ【お名前シール製作所】
上靴の左右を識別できる
保育園や幼稚園に入園したばかりのころは、上靴の左右の判別がつかない子が多いです。
しかし、名前スタンプのマイマークを使えば簡単に左右を識別できます。
- 左右それぞれの内側部分にマイマークのスタンプをポン。
- 子どもには、「このスタンプがピッタンコするように履いてね」と伝えます。

目印があるとわかりやすいみたいで、正しく履けてます。
入園準備にひと手間加えてみてくださいね。
ちなみに、幼児にとって上靴は少々履きにくいです。
上靴の後ろのタブ部分に輪っかをつけると履きやすくなりますよ。
私はこんなリングを上靴の後ろにつけました。

持ち手部分を大きくすることで、子どもは履きやすくなります。
100均で売ってるので、探してみてくださいね。
【入園準備を簡単に】名前シールと名前スタンプの使い分け

早い・簡単・キレイと万能な名前シールと名前スタンプですが、注意するべき点があります。
それは、素材や形によって、シール・スタンプそれぞれに向き不向きがあることです。
しかし、使い分ければほとんどすべてのアイテムに活用できます。
名前シール
名前シールが使えないのは布です。
- 体操着入れ
- 上靴入れ
- 巾着袋
- 給食ナフキン
- 衣類
- タオル
上記のものはスタンプの使用が向いています。
- ペン
- 縄跳び
- 水筒
これらは、シールさまさまでした。
曲面や細かすぎるものには、スタンプや手書きだと難しいのでシールが活躍します。
名前スタンプ
スタンプは、
- 布OK
- 紙OK
- プラスチックOK
- 金属OK
ほとんど使えます。
ただ一つ難しいのが、曲面のあるものです。
- 水筒
- 縄跳び
- ペン
は、スタンプは使えませんでした。
しつこく挑戦してみましたが、インク代と時間のムダなのですみやかにシールを使うことをオススメします。

曲面以外は、ほぼどこでも使えるのでスタンプをメインに使用していました。
入園準備の名前シール・名前スタンプ失敗したら?

- シールははがれない
- スタンプは洗濯しても落ちない
と申しましたが、失敗したとしても大丈夫です。
シールは、故意にはがそうとすればはがせます。
なので、貼る場所がズレてしまった時は、はがして貼りなおしてください。
スタンプは、プラスチックや金属などのツルツルした素材(インクが染みこまない素材)であれば、付属のクリーナーで落とすことができます。
ティッシュにクリーナーを染みこませて、消したい箇所をこすれば消えますよ。
残念ながら布などに失敗した場合は、クリーナーで落とすことができません。
しかし紙や布はスタンプも滑らずに押しやすいので、失敗しにくいのでご安心を。
不器用な私ですが、失敗せずにできました。
スタンプでの失敗が不安な場合は、プラスチックなどのツルツルする素材にはシールを使うと良いです。
【入園準備】名前シール・名前スタンプ購入時に気を付けること

名前スタンプは、注文から4~6日かかります。
間違いがないように、制作しておられますが万が一のことも考えて、早めに注文しておくと安心です。
とくに3月はオーダーが殺到して繁忙期となるので注意です。
どうしても急ぎのときは、スピード注文ができます。
しかし、手数料550円+宅急便送料660円がかかります。
早めに注文して、入園グッズが揃う頃には手元に名前シールやスタンプがあるようにしましょう。
【入園準備が一瞬で?!】名前シール・名前スタンプで記名が30分で終了 まとめ
子どもの持ち物すべてに記名するのは骨がおれますね。
私は字が汚いから余計に憂鬱でした・・
しかし、名前スタンプと名前シールを用意したのでキレイに早く終わらせることができました。
名前スタンプやシールを使えば
- 持ち物全体に統一感がでる
- 仕上がりがきれい
親の任務も簡単に終了です。
記名以外にも、
- マイマークを子どもが喜んでくれたり
- 上履きの左右がわかりやすくなったり
- 小学校入学時にも使える
というメリットもあります。
一回作ってしまえば、新しい持ち物が増えたとしてもサッと記名ができます。
入園準備のこの機会にお手元に用意しておくと、便利です。
注文は、お早めに☆
入園準備の時短に役立つ可愛い名付けグッズ【お名前シール製作所】

コメント